賃貸不動産経営管理士試験の難易度は?

賃貸不動産経営管理士 資格ガイド!

賃貸不動産経営管理士試験の
 難易度
について知りたい。

こんなテーマに関する記事です。

この記事の内容

賃貸不動産経営管理士試験ついて、
 不動産系の他の資格との難易度の比較
や、
 今後の傾向
 勉強時間、勉強方法

などについて記載しています

賃貸不動産経営管理士 資格ガイド!

賃貸不動産経営管理士試験の難易度としては、
 不動産系の国家資格(宅建士や管理業務主任者、マンション管理士)
のなかでは、
 低いほう
と言えます。
ただ、単に合格率の比較でみた場合のお話しであって、試験自体は、決して、易しい試験ではありません

つまり、
 しっかりと学習
しないと、合格は難しい試験です。

ちなみに、不動産系の国家試験の合格率は下記になります。

令和5年度の場合

賃貸不動産経営管理士試験; 28.2%
宅建士         ; 17.2%
管理業務主任者     ; 18.9%
マンション管理士    ;  11.5%

合格の為には、計画的に学習する必要があります。

目次

受験資格と合格基準

賃貸不動産経営管理士 資格ガイド!

下記に、賃貸不動産経営管理士試験の内容と、合格基準についてみていきましょう。

試験の内容

賃貸不動産経営管理士の試験は、マークシート形式の試験のみで実施されます。

受験資格についての要件はありません。
誰でも受験することができます。

試験の内容としては、下記になります。

 ・6つのカテゴリーのマークシート
 ・四肢択一
 ・50問

合格率の推移

賃貸不動産経営管理士 資格ガイド!

賃貸不動産経営管理士試験の合格率、合格点の推移は、下記になります。
令和2年度の試験は、
 賃貸不動産経営管理士の国家資格化
が決まった後の試験でしたので、合格率が、
 29.8%
に難化しています。

スクロールできます
年度受験者数合格者数合格率合格点
平成25年度3,946人3,386人85.8%28点
平成26年度4,188人3,219人76.9%28点
平成27年度4,908人2,679人54.6%25点
平成28年度13,149人7,350人55.9%28点
平成29年度16,624人8,033人48.3%27点
平成30年度18,488人8,033人48.3%29点
令和元年度23,605人8,698人36.8%29点
令和2年度23,605人8,146人29.8%34点※
令和3年度32,459人10,240人31.5%40点※
令和4年度35,026人8,774人27.7%34点※
令和5年度31,547人7,972人28.2%36点※

合格率も安定してきています。

※令和2年度から出題数が40問から50問に変更されています。

合格点に関しては、毎年、変わります。
国家試験化が決まってからの合格率に関しては、
 30%前後
となっていますので、その水準にあわせての合格点となっていることが推察されます。

合格点が高い場合、実際の試験の際には、
 ミスによる失点
が無いように注意する必要がありました。

ただ、他の不動産系の国家試験をみると、合格点としては、概ね、
 33~38点前後
の間に収まっていますので、今後は、その数字に収束するように、問題の内容も精査されていくことが予想されます。

賃貸不動産経営管理士試験に必要な勉強時間

賃貸不動産経営管理士 資格ガイド!

賃貸不動産経営管理士試験に必要な勉強時間の目安としては、どれくらいなのでしょうか。
いろいろな見解がありますが、本サイトでは、
 150~250時間がひとつの目安
と考えます。

もちろん、不動産系の資格試験の学習の有無や、実務の有無、個人差はあります。

ちなみに、宅建士の試験に必要な勉強時間は、
 300~400時間
と言われています。

賃貸不動産経営管理士試験の場合、宅建士と比較すると、試験範囲や、難易度のこともあり、勉強時間も少なくなっています。

宅建士との比較では、勉強時間は少ないとはいえ、賃貸不動産経営管理士試験の試験内容は、
 知識がないと答えられない問題
になりますので、
 知識をしっかりと記憶に定着させる学習
をするとともに、
 過去問を含め、問題の形式に慣れておく
ということが必要になります。

学習は、計画的におこないましょう。

試験の傾向

賃貸不動産経営管理士 資格ガイド!

賃貸不動産経営管理士の国家資格が決まってから、それまでの、50%以上の合格率から、
 30%前後
に試験の難易度がアップしています。

今後の傾向としては、
 徐々に、難易度がアップする可能性
があります。

不動産管理のよく似た資格として、
 管理業務主任者
があります。
こちらは、マンション管理に関する資格ですが、こちらの合格率が、20%前後となっています。

その数値に近づくかどうかはわかりませんが、少なくとも、
 難易度が緩くなる可能性は低い
といえるでしょう。

また、その他に注意すべき点としては、
 業務管理者の要件
に関する事項があります。 

つまり、現在、賃貸管理戸数が2戸以上の賃貸住宅管理業者は「賃貸住宅管理業の登録」が義務化されており、その際に、
 業務管理者
が必要となっており、その要件が、
 賃貸不動産経営管理士
もしくは、
 宅建士
となっています。 

その要件に関して、将来、宅建士が外れ、
 賃貸不動産経営管理士のみ
になる可能性が指摘されています。
あくまで可能性のお話しですが、そうなったタイミングで、あるいは、そうなる過程において、
 試験の難易度の変化
が生じる可能性についても、念頭においておく必要があると考えます。

いずれにしても、早いタイミングで資格を取得しておいたほうが良いと言えます。

効果的な勉強方法

賃貸不動産経営管理士 資格ガイド!

勉強方法に関しては、どのような設計をすればよいのでしょうか。

状況として、
 過去に、不動産系の資格試験の学習経験がある
あるいは、
 不動産の実務経験があり、試験内容の具体的な実務イメージが持てる
といった場合と、そうでない場合でも、学習の進捗スピードに差がでてきます。

少なくとも、
 不動産系の資格試験の学習経験があまりない場合
に関しては、テキストだけでなく、
 映像や音声での学習
を交えて、複合的な学習をされることをお勧めします。

また、そうした学習環境を準備しておくことで、ちょっとした隙間時間での勉強が可能となります。

本だけの学習だと、集中力が続かないということもあります。

無料講義動画 全25回」の特典がついているテキスト(LEC)

LECは、市販のテキストにも定評があります。
さらに、テキストの購入者特典として、
 「全編無料講義動画 全25回」
を視聴することができますので、おすすめです。

市販のテキストと過去問(LEC)

■賃貸不動産経営管理士 合格のトリセツと、 過去問題集(LEC)

1問1答形式の問題がついているだけでなく、書籍の購入者には、
 全編無料講義動画 全25本
が視聴できる特典があり、とても、コストパフォーマンスの良い本です。
動画の内容は、重要ポイントのみの解説です。(全ての内容を網羅している訳ではありません。)

テキスト例 ▼

画像;アマゾンより引用

過去問は、こちら ▼

通信講座(LEC)

さらに、がっつり学習する場合は、
 通信講座(LEC)
がおススメです。

LECの通信講座
LEC東京リーガルマインド

 >「0円」で試せる「おためしWeb受講制度」や、「割引クーポン」があります!

 (割引クーポン;賃貸不動産経営管理士 最大30%割引

さいごに

賃貸不動産経営管理士 資格ガイド!

賃貸不動産経営管理士試験は、他の不動産系の資格試験に比べると、
 現状では、難易度は、若干低め
となっています。

とはいっても、半数以上が不合格となる資格でもあり、しっかりと学習しないと、合格にはおぼつかない試験であることは間違いありません。

また、今後、
 難易度がアップする可能性
もありますので、不動産関係の仕事をされている方、今後、予定されている方は、早めに取得しておいて損のない資格と言えます。

以上、賃貸不動産経営管理士試験の難易度についての説明でした。

賃貸不動産経営管理士 資格ガイド!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
この記事を書いた人

この記事は、下記の資格を持つ本サイト運営者(まえむき君)が執筆しています。
 ・賃貸不動産経営管理士試験;令和2年合格 
 ・宅建士試験;平成27年合格
 ・管理業務主任者試験;平成27年合格
 ・FP3級試験;令和2年合格
現在、不動産の仕事に従事しています。

賃貸不動産経営管理士 資格ガイド!
(まえむき君)
目次