
賃貸不動産経営管理士のテキストで、
お勧めの書籍
があれば知りたい。
こんなテーマに関する記事です。
賃貸不動産経営管理士のテキストを選ぶポイントと、お勧めの書籍について、わかりやすく解説しています。

資格試験の学習をする上で、
テキスト選び
は、重要なポイントになってきます。
賃貸不動産経営管理士のテキストは、大きくは、
公式のテキスト
と、
市販のテキスト
に分けることができます。
宅建士の場合は、かなりの種類のテキストがありますが、賃貸不動産経営管理士のテキストは、まだ、その種類も限られてきます。
ただ、比較的メジャーな出版社(資格専門の学校)からの本もでています。
下記に、テキスト選定のポイントと、具体的な書籍について説明していきます。
テキスト選定のポイント

資格試験のテキスト選定の際は、下記の視点で選ぶと良いと言えます。
・テーマ毎に、その学習ポイントが、わかりやすく整理されている。
・過去問の対象範囲の内容が、しっかり網羅されている。
・イラストや図などを交えて、理解しやすいつくりになっている。
・各テーマの最後に、理解度を確認する為の問題がついている。
・各人の好みの問題
それぞれの項目について、解説します。
テーマ毎に、その学習ポイントが、わかりやすく整理されている。
学習のポイントが、
コンパクトにまとめられている
ことで、そのテーマのポイントをつかみやすくなります。
また、繰り返して学習する際にも、
要点がわかりやすく整理されているテキスト
ですと、複数しやすいと言えます。
逆に、長文で説明しているような場合は、その内容が、冗長な状態になってしまいます。
※実は、公式テキストの場合は、
文字だけの長文の説明が多い
為、逆に、ポイントがつかみにくい印象のテキストになっています。

見た目、テキストの内容がわかりやすいかどうかも、大切なポイントです。
過去問の対象範囲の内容が、しっかり網羅されている。
資格試験のテキストの場合、
過去のの試験内容の範囲
を網羅できていないケースもあります。
もちろん、過去問の中には、イレギュラーな問題の場合もありますので、あまり細かい内容を気にするときりがないという一面もあります。
ただ、基本的な部分は、網羅されているテキストが望ましいことは、言うまでもありません。
しかしながら、学習をスタートする時点では、正直、過去問が網羅された内容のテキストかどうかはわからない部分があります。
ですので、テキストの学習後、過去問をひととおり行ったあと、
テキストの内容が弱い
と感じた場合は、状況によっては、更に、詳しい別のテキストで、おさらいをするという方法もあります。
別の資格試験でのお話しになりますが、ある通信講座の「管理業務主任者」のテキストに関して、
おもに、初学者向けをターゲットにしたような内容
だったのか、
過去問の内容と比べると、網羅できていない箇所
が、複数見受けられたことがありました。
結局、後で、市販のテキストを購入しておさらいして対応しました。
上記は、通信講座のテキストですので、市販テキストではありませんでしたが、市販のテキストでも、ものによっては、同様のケースも想定できます。
イラストや図などを交えて、理解しやすいつくりになっている。
テキストは、その事項の内容に関して、
いかに、しっかりと理解をするのか
ということが、重要になってきます。
ですので、
イラストや図
を使ってわかりやすく解説されていると、理解が進みます。
テキストの中には、人物の吹き出しイラストがメインのものもありますが、
重要なポイントについては、絵的に説明しているもの
を選んだほうが、効率的に学習が進むと言えます。
各テーマの最後に、理解度を確認する為の問題がついている。
最近は、テキストの各テーマ(各カテゴリー)の最後に、
小テスト(一問一答形式)
を記載しているテキストが増えてきました。
テキストをひととおり読んだだけでは、
知識がインプットされた状態
とは言い難い部分があります。
しっかりとインプットされたかどうかは、
問題を解くこと
で確認することができます。
また、このインプットされた状態は、
いわゆる、忘却曲線
と呼ばれる考え方で、時間の経過とともに、記憶が薄れてきます。
それを防ぐために、
一定の時間をおいて、学習すると、記憶が定着する
ということになります。
ですので、テキストや、問題集を繰り返して読み解くとこによって、記憶が定着することになる訳です。
問題集はもちろんですが、
テキストの後に、小問題が記載
されていると、こまめにアウトプットで、理解度を確認することができ、効率的な学習を進めることができます。
また、一問一答式の問題集を購入して、
各テーマ毎の学習後
の、一問一答式の問題を解くことも効果的です。
各人の好みの問題
テキストは、繰り返し、使うものになりますので、
見た感じが使いやすそうかどうか
についても重要になってきます。
いわゆる、感覚的な、好みの問題です。
これは、
なんとなくの印象で、使いやすそうかどうかの判断
になります。
レイアウトだったり、文章の感じだったり、イラストの感じだったり、使いやすそうかどうかをチェックしましょう。
具体的なテキストの事例

公式テキスト
賃貸不動産経営管理士の公式テキストとしては、
「賃貸不動産管理の知識と実務」
になります。
これは、5問免除の際のテキストにもなります。
このテキストで、学習を進めるのは、正直、厳しいです。
なぜなら、上記にも記載しましたが、
ほとんどが文字ばかり
で、テキストの内容が、残念ながら、
学習のポイントがコンパクトにまとめられているとは、言い難い
ものとなっているからです。
端的にいうと、
お役所が発行してる書籍
のような感じです。
ですので、メインの書籍としては、あまりお勧めはしません。
正直、眠くなる可能性の高い書籍です。
もし使用するのであれば、
ひととおり、学習が終わったあと、おさらいの意味で活用する
あるいは、
実務の際に、参考のする可能性があるので、購入しておく
といった活用が現実的と言えます。

正直、公式テキストの場合、文字が多く、内容がすっとはいってこない印象があります。
賃貸不動産管理の知識と実務
市販のテキスト
市販のテキスト、過去問としては、
TAC
LEC
のものがわかりやすくてお勧めです。
それぞれ、資格の専門学校ですので、資格取得のテキストには定評があり、実際、理解やすい内容になっています。
■賃貸不動産経営管理士 合格のトリセツと、 過去問題集(LEC)
1問1答形式の問題がついているだけでなく、書籍の購入者には、
全編無料講義動画 全25本
が視聴できる特典があり、とても、コストパフォーマンスの良い本です。
動画の内容は、重要ポイントのみの解説です。(全ての内容を網羅している訳ではありません。)
テキスト例 ▼

過去問は、こちら ▼
■【TAC】みんなが欲しかった! 賃貸不動産経営管理士の教科書と、 過去問題集
テキストの内容も理解しやすく、チャプターごとに、過去問・一問一答がついており、良質な書籍です。
市販のテキストの中では、売上げシェアナンバーワンをうたっているだけあって、内容的に、一番わかりやすいテキストではないでしょうか。
賃貸不動産経営管理士 合格のトリセツ テキスト▼

過去問 ▼
まとめ

資格試験のテキスト選びは、結構、悩ましいものです。
もちろん、上記で紹介したテキストもいろいろありますので、書店で、ひと通り、目を通して選んでも良いでしょう。
ポイントとしては、実際に、そのテキストで学習を進めて、
もし、自分に合わないかな?
と判断したら、早い段階で、別のテキストに切り替えるということです。
他の資格試験でも、たまに、発生するケースです。
違和感をもって学習を続けるより、別のテキストに切り替えたほうが、効率が上がることが期待できます。
ただ、上記に記載したテキストは、
説明もわかりやすいもの
になっていますので、リスクは少ないと言えます。
理解が進まない場合は、最初は、時間をかけて読み込むということをしましょう。
また、テキストは、繰り返し、読み込むことで、記憶が定着しますし、繰り返すことによって、理解するスピードも速くなってきます。
もちろん、市販のテキストではなく、
通信講座
で学習するという選択肢もあります。
特に、テキストだけでの学習だと、なかなかスケジュール通りに進まないという方は、
動画を交えての学習
ができる通信講座がお勧めです。
動画付きのおすすめの講座としては、下記があります。
以上、賃貸不動産経営管理士のテキストについての説明でした。
