賃貸不動産経営管理士 独学の場合の勉強時間は?!

賃貸不動産経営管理士 資格ガイド!

賃貸不動産経営管理士の資格試験を
 独学で学習する場合の勉強時間
について知りたい。

こんなテーマに関する記事です。

この記事の内容

賃貸不動産経営管理士の資格試験の学習方法としては、独学、通信講座、専門学校と、いくつかのパターンがあります。このうち、独学の場合の学習時間に関して、注意点とあわせて解説しています。

賃貸不動産経営管理士 資格ガイド!

賃貸不動産経営管理士の試験を
 独学
で勉強する際に、
 勉強時間
はどれくらいになるのでしょうか?

結論からいうと、目安としては、
 150~250時間
です。

勉強にあてる時間の幅に関しては、
 不動産系の資格試験が初めての場合
と、
 既に、不動産系の資格を持っている場合や、不動産の実務経験がある場合
で、異なってきます。

不動産系の資格試験が初めての場合は、専門用語も含め、テキストに記載されている内容を、
 理解すること
に時間がかかることを見込んでおく必要があります。

逆に、既に、不動産系の資格を持っている場合や、不動産の実務経験がある場合は、
 不動産系の資格試験の学習経験
や、
 実務と照らし合わせて、テキストの記載内容の理解がしやすい
ということがありますので、理解のスピードが多少、早くなることが期待できます。

下記に、具体的な内容について説明していきます。

目次

賃貸不動産経営管理士の試験概要

賃貸不動産経営管理士 資格ガイド!

賃貸不動産経営管理士の試験の内容は、下記になります。

試験概要
・全50問のマークシート試験
・四肢択一
・管理士講習修了者は、5点免除あり
・合格率は、30%前後
・勉強方法は、独学、通信講座、専門学校

試験日
 毎年、11月中旬

申し込み期間
 毎年、8月中旬~9月下旬

試験の申し込み期間は、毎年、
 8月中旬~9月下旬
です。
詳しい内容は、毎年、3月ごろに公式サイトで告知されます。

試験内容の詳細

試験内容の詳細は、下記の公式サイトに記載されています。

学習のスタートの時期や、毎日の勉強時間の目安は?

賃貸不動産経営管理士 資格ガイド!

学習のスタートの時期は、
 毎日の勉強時間をどれくらいとれるのか?
と、
 試験日
からの逆算になります。

毎日の勉強時間に関しては、何も、机に向かう時間だけではなく、
 通勤時間やお風呂の時間などの隙間時間
も活用できますので、その前提で考えることになります。

お勤めの場合、実際に学習時間にあてることができる時間としては、
 1日あたり、2時間前後
がひとつの目安になります。

ということは、勉強時間を、
 150~250時間
として考えた場合、
 150~250時間 ÷ 1日2時間 = 75日~125日
となります。

月数でみると、概ね、
 2.5か月~4か月
となります。

試験日が、
 11月中旬
ですので、逆算すると、
 早くて、7月中旬
遅くとも、
 9月
には、学習をスタートする必要があります。

学習時間があまり確保できない場合の対応策

賃貸不動産経営管理士 資格ガイド!

学習時間があまり確保できないような状況の場合は、
 いかに効率的に学習を進めるか
ということが重要になってきます。

その上で、念のため、
 5問免除の講習を受講しておく(有料)
という対応策があります。

いかに効率的に学習を進めるか

学習を効率的に進めるには、
 いかに隙間時間を活用できるか
ということと、
 その為の学習ツールを工夫する
ということになります。

例えば、
 音声データさえあれば、車の運転中でも、学習することができる
ということになりますし、
 動画データがあれば、通勤の電車の中でも学習することができる
ということになります。

通信講座で、そういったデータがあるものを選べば、学習が効率的になります。

5問免除の講習

また、5問免除の為の講習を受験することで、
 合格率が若干アップ
しますので、有利になります。

令和3年度以降(国家資格化が決まってから)の推移にはなりますが、下記の数値を見ると、
 講習終了者(5問免除者)の合格率が、2~6%前後高く
なっています。

年度一般
(講習を受講していない)
講習受講者合格率の差
令和元年(2019年)36.21%38.37%プラス2.16%
令和2年(2020年)27.96%33.37%プラス5.41%
令和3年(2021年)29.46%35.97%プラス6.51%
令和4年(2022年)27.7%30.7%プラス3%
令和5年(2023年)28.2%32.3%プラス4.1%

5問免除の為の講習(有料)は、
 会場ごとに、先着順
になりますので、受講する場合は、早めに申し込みをする必要があります。

5問免除の講習は、下記の機関で対応しています。

(公財)日本賃貸住宅管理協会(日管協)

(一社)全国賃貸不動産管理業協会(全宅管理)

(公社)全日本不動産協会/TRA

まとめ

賃貸不動産経営管理士 資格ガイド!

賃貸不動産経営管理士を含め、資格試験の学習をする際には、
 独学で進めるか、
もしくは、
 通信講座や専門学校を活用するか
は、悩ましいところです。

判断基準は、つまるところ、
 自信があるかどうか
で、方向性を決めることになります。

市販のテキストと問題集で自信がある場合は、それでもOKです。
特に、既に、宅建士などの資格を取得されている場合は、資格試験の学習の段取りもそれなりにわかっている為、スケジュールも立てやすくなります。

また、そういった場合でも、
 映像や音声などの学習ツール
で効率的に学習する場合は、通信講座を活用するという選択肢もあります。

また、不動産関係の資格試験が初めての場合は、
 映像による学習ツールがある通信講座
を活用することで、学習効率がアップします。

動画付きのおすすめの講座としては、下記があります。

LEC
LEC東京リーガルマインド

 >「0円」で試せる「おためしWeb受講制度」や、「割引クーポン」があります!

 (割引クーポン;賃貸不動産経営管理士 最大30%割引

以上、賃貸不動産経営管理士の独学の場合の勉強時間についての説明でした。

賃貸不動産経営管理士 資格ガイド!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
この記事を書いた人

この記事は、下記の資格を持つ本サイト運営者(まえむき君)が執筆しています。
 ・賃貸不動産経営管理士試験;令和2年合格 
 ・宅建士試験;平成27年合格
 ・管理業務主任者試験;平成27年合格
 ・FP3級試験;令和2年合格
現在、不動産の仕事に従事しています。

賃貸不動産経営管理士 資格ガイド!
(まえむき君)
目次